花菜

マイページ

今月の薬膳

二月四日は立春。寒さが底をつくこの時期、自然界は人知れず春の準備を始めます。
「寒い、寒い」と言いながらも春は目の前。
冬の過ごし方が春の体をつくるので、
五味調和をバランス良く摂りながら体を整えてください。

冬は「腎」を司る「鹹」が痛みやすくなります。
「腎」は、腎臓だけではなく、免疫やホルモンバランス、骨髄まで含まれているため、
寒さで痛んでしまうと免疫力が低下し、ホルモンバランスの乱れなどで思わぬ疾患に発展する場合があります。
「腎」に関係する「鹹」を痛める“冷え”を取り、働きを良くしてくれるのが「辛」です。
「辛」は大腸、鼻、皮膚に関係があり腸内環境が鼻や皮膚の健康を左右しています。
春先になると鼻炎や皮膚疾患などで毎年困っているという方は、
「鹹」と一緒に大根や生姜、ネギなど「辛」の食材を今から意識的に摂ると良いでしょう。
また、冬は血行が悪くなりがちなので、
心臓の働きを良くし血流をスムーズにしてくれる春菊などの「苦」の食材も摂るようにしましょう。

春菊の胡麻あえ

春菊の胡麻あえ

「苦」材で血行を良くして、心臓の働きをスムーズに。

材料

春菊、出し(昆布)、粗糖、醤油、すり胡麻 それぞれ適宜

作り方

①春菊をゆがいて水気を切る。
②「①」を食べやすい大きさに切る。
③出し、粗糖、醤油、すり胡麻を合わせて春菊をあえる。

冬野菜の甘酢あんかけ

冬野菜の甘酢あんかけ

冬も酢味は大切。「苦」の働きを良くする「酸」で肝臓を労りましょう。

材料

具材…椎茸(今回はビタミンDを補給するために3日間、天日干ししたものを使用しました。乾燥椎茸をもどしたものでもOK)、人参、玉ネギ、ブロッコリー、高野豆腐(サイコロ状)
調味料…出し(昆布)、きび酢、粗糖、濃い口醤油、片栗粉、揚げ油(菜種油) それぞれ適宜

作り方

①具材の野菜は食べやすい大きさに切る。高野豆腐は水で戻しておく。
②出し、きび酢、粗糖、濃い口醤油を合わせて、片栗粉でとろみをつける。
③「①」を揚げ油で素揚げして「②」にあえる。

カブの甘酢漬け

カブの甘酢漬け

冷蔵庫につくり置きして「酸」を毎日、食卓に。

材料

カブ、海塩、きび酢、粗糖 それぞれ適宜

作り方

①カブは薄くスライスして、塩でもむ。
②粗糖ときび酢を合わせて「①」にかける。

薬膳きんとん

薬膳きんとん

「甘」と「辛」の漢方デザート。

材料

サツマイモ、きな粉、生姜、甘酒、リンゴ それぞれ適宜
海塩少々、粗糖を入れる場合はお好みで。
写真は、リンゴを身が赤いドラゴンフルーツで染めたものをトッピング。

作り方

①サツマイモは茹でて潰し、きな粉とすりおろした生姜を加える。甘味が足りない時は、粗糖で調整する。
②「①」を団子状に丸めて甘酒をかける。
③リンゴの皮を剥き、食べやすい大きさにカットして、身が赤いドラゴンフルーツの果肉と合わせると染めることができる。

薬膳コラム

分量表示の「適宜」には理由が…。
郷田さんのレシピには「適宜」という分量表示が多いと感じませんか?実は、これには理由があるそうです。表示分量に頼りがちになると、自分なりの味の工夫がなくなってしまいがちです。「適宜」は自分で味のイメージを膨らませ、考える機会をつくるためなのです。 塩分や糖質など食事制限がある方も、たし算や引き算をしながら、味のコントロールをしてくださいね。
郷田 美紀子
郷田 美紀子
■プロフィール
ごうだ みきこ/1948年生まれ。 家業である「郷田薬局」の管理薬剤師、百姓。薬局の隣に設けた「薬膳茶房オーガニックごうだ」で病気を薬だけではなく、「五味調和」の考え方を用いた食事で治すことを実践。2009年には宿泊施設「綾ビオスヴィレッジごうだ」をオープン。