黒酢で体脂肪が減る理由!ダイエット効果のある秘密を詳しく解説

黒酢には体脂肪を減らす働きがありダイエット時にも役立つことはご存知でしょうか?
黒酢と聞くと健康増進のための健康食品というイメージを持たれている方が多いと思いますが、実は黒酢はダイエットにも非常に効果的です。
そこで今回の記事では、なぜ黒酢で体脂肪を減らすことができるのかについて詳しく紹介します。
黒酢とは何?
黒酢のダイエット効果や体脂肪を減らす効果を説明する前に、そもそも黒酢とはどんなものなのか説明していきます。
黒酢は、江戸時代から親しまれてきた元気の源となる食材のひとつで、現在もなお健康のために親しまれています。
酢は昔から健康に良いとされ、調味料として使われていたのですが、その中でも黒酢は健康だけでなく美容にも良いと注目されていました。
黒酢と他の酢との違いは、まず色の違い、見た目にあります。
普通の酢は薄い黄色であるのに対して、黒酢は琥珀色をしているのが特徴的です。
なぜ黒酢が琥珀色をしているのかというと、他の酢に比べて熟成期間が長いことはもちろん、原料や製造方法が異なるからです。
食酢のほとんどは、穀類や果実、もしくは野菜などを原料として酢酸発酵させて造られる醸造酢と呼ばれ、醸造酢には、米酢、米黒酢、大麦黒酢の「穀物酢」とりんご酢やぶどう酢などの「果実酢」があります。
黒酢は穀物酢のカテゴリーに分類され、米酢は精米を原料として造られるのに対して、黒酢は玄米や精米度の低いお米、大麦、もち米を原料として醸造されます。
ちなみにもち米を原料として造られる黒酢には、中国で生まれた「香醋(こうず)」があります。
体脂肪を減らす黒酢の3つの栄養素
健康維持のための健康食品としてとても優秀な黒酢ですが、気になるのは黒酢を飲むことで体脂肪が減るのか、ダイエット効果があるのかということだと思います。
黒酢には、他の酢に比べて以下の栄養素が豊富に含まれています。
- ・必須アミノ酸
- ・クエン酸
- ・ビタミン
これらの栄養素が体脂肪を減らすのにどのような効果があるのか詳しく見てみましょう。
必須アミノ酸
人間の体を構成するアミノ酸は全部で20種類ですが、体の中では合成されず外部から摂取する必要がある必須アミノ酸は9種類あります。
そのうち黒酢にはアミノ酸が17種類も含まれており、必須アミノ酸は8種類含まれています。
アミノ酸には、ダイエットの基本の1つ“体脂肪の蓄積を防ぐ”効果があります。
アミノ酸の中でも特にダイエットや脂肪燃焼に役立つのが、アルギニン、プロリン、リジン、アラニンの4つの成分。
これらの成分には、体脂肪を燃焼したり体にたまった余分な水分を体外に排出する作用があるため、黒酢を摂取することで痩せやすい体作りができるのです。
また、体脂肪を燃焼させるのに欠かせないのが、脂肪分解酵素のリパーゼ。
アミノ酸にはこのリパーゼの働きを活性化させる働きもあるので、体脂肪を分解する能力をよりいっそう高めてくれます。
黒酢をとると必須アミノ酸を効率よく摂取することができるので、健康や美容、ダイエット目的としての黒酢の摂取は効率的と言えます。
クエン酸
クエン酸は、エネルギー代謝経路である「クエン酸回路」を活性化させます。
そのため、クエン酸を補い「クエン酸回路」を活性化させれば代謝アップにつながり、ダイエットの効果も期待できます。
そのため、クエン酸は新陳代謝を活発にするので美肌効果も得られ、さらに疲労回復・筋肉痛の防止、血液の酸性化を抑制・血流改善などの効果も同時に得ることができます。
ビタミン
黒酢には、健康維持や代謝を促進する効果があるビタミンB群や、身体の調子を整えてくれるミネラルを豊富に含んでいます。
しかし、ビタミン類は体内に蓄積することができないため、毎日の食事でしっかりと摂取する必要があります。
黒酢にはビタミン類も豊富に含まれているだけでなく、毎日栄養素を気にして食材を摂取するよりも効率よく体内に摂取することができるのでおすすめです。
黒酢の体脂肪を減らす効果
ダイエットを成功させるには、カラダに摂取したものを脂肪に変わりにくくすること、脂肪を燃焼させることがとても重要です。
脂肪に変わるものを減少させて、多くの脂肪を使うようにさせることで自然と体脂肪を減らすことができるのです。
黒酢にはこの2つのことを同時に作用させる力があるので、健康のためだけでなく、ダイエットのためにも非常に優れた食材なのです。
脂肪細胞で脂肪の合成を行う酵素を作る「PPARγ」というタンパク質があるのですが、黒酢にはこのPPARγの発現する量を減らす効果があるので、脂肪の合成を制御することができます。
また、カラダの筋肉は、脂肪をエネルギーの源として使います。
黒酢を飲むことで、「PPARα」というタンパク質が脂肪を燃焼させる酵素を作り出し、脂肪の燃焼効果が高まるのです。
出典 : https://ci.nii.ac.jp/naid/10026526000
黒酢で体脂肪を減らすには?
黒酢で体脂肪を減らすにはどのようにすればよいのでしょうか。
その方法はとても簡単です。
1日1杯の黒酢を飲む
黒酢の原料を約20ml(大さじ2杯程)をコップに入れて、水や炭酸など飲みやすいものと混ぜて飲むだけです。
黒酢を飲むのに抵抗があると言う方は、黒酢のサプリメントもおすすめです。
サプリなら持ち運びも簡単なので飲み忘れを起こすことなく毎日しっかりと続けることができます。
運動の前に摂り入れる
黒酢には脂肪を燃焼させる効果があるのはお伝えしましたが、その効果をより高める方法として運動の前に黒酢をカラダに摂取することです。
軽いジョギングや筋トレなどを行う前に摂取しておくことで、多くの脂肪を燃焼させて体脂肪を減らすことに役立ちます。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、なぜ黒酢で体脂肪を減らすことができるのかについて詳しく紹介してきました。
黒酢には、他の酢に比べて、必須アミノ酸、クエン酸、ビタミンが豊富に含まれています。
黒酢を摂取することで、これらの栄養素が体内で作用して体脂肪を減らしてくれるうれしい効果をもたらしてくれます。
また、黒酢には、健康やダイエット効果以外にも、血液のサラサラ効果や疲労回復効果、黒酢に含まれるグリシンというアミノ酸の働きによる美肌・美容効果も期待できます。さらに、抗酸化作用もあるので老化防止などにも役立ちます。
女性だけでなく男性の体にもさまざまな効果をもたらしてくれます。続けることがとても大切ですなので、是非毎日の生活に取り入れるようにしましょう。
新着記事

ブロッコリースプラウトに秘められた効果とは?【はんなり通信vol.115】

荒れた手は老けて見える!?毎日のケアで労るべし

【簡単】今日からの白髪対策4選【はんなり通信vol.114】

冬に気をつけたい換気と加湿【はんなり通信vol.113】
