認知症や生活習慣病の予防に!クリルオイルをチェック!

突然ですが、クリルオイルというのを聞いたことがありますか?実は近年大注目されている成分で、健康維持に効果を発揮することがわかっています。
そこで今回はこのクリルオイルについて効果や効能、摂取量など盛りだくさんで紹介していくので、気になっていた方はぜひチェックしてみて下さいね。
クリルオイルとは?
クリルオイル・・聞いたことがないという方も多いと思いますが、これは、甲殻類一種でエビのような生き物である「南極オキアミ」から抽出されたオイルのことを言います。
南極オキアミはその名の通り南極に生息するオキアミで、オキアミ自体は世界中の海に生息しています。
ではなぜ南極のオキアミがいいのかというと、あの健康に欠かせないオメガ脂肪酸の他に、アスタキサンチン、たんぱく質、ビタミンといった栄養素が豊富に含まれているからです。
そのため摂取するときは、南極オキアミから抽出されているクリルオイルを摂取しないと効果がありません。
またクリルオイルは、酸化しにくい、体への消化吸収に優れているという特徴があります。
クリルオイルの効果や効能は?
- ①認知症の改善
- ②生活習慣病の予防や改善
- ③脂肪肝の改善
- ④月経トラブルの改善
について、下記で詳しくご紹介します。
近年注目されているクリルオイルですが、一体どのような効果や効能があるのでしょうか?ここでは効果や効能についてみていきます。
①認知症の改善
認知症の原因は、脳萎縮や脳機能の低下で発症すると言われています。クリルオイルは、毛血液や血管に作用する効果があり、脳の血流を増やす効果があります。
その結果、脳の活動が活性化して脳機能が改善するので、認知症の改善や予防に効果を発揮します。
この効果は、2013年の杏林大学の臨床実験でも実証済みで、化学的に証明されています。
②生活習慣病の予防や改善
クリルオイルに含まれているアスタキサンチンには、高い抗酸化作用があり、血液中の悪玉コレステロールを低下させたり、収縮期血圧や、血中尿素窒素を低下させることがわかっています。
そのため、糖尿病やメタボリックシンドローム、動脈硬化、高脂血症など生活習慣病の予防や改善に効果を発揮します。
この効果も、アメリカやカナダで臨床実験が行われていて、実証されています。
③脂肪肝の改善
2009年に水産株式会社の研究で、ラットにアルコールと、脂肪が多い食事を与え、そこにクリルオイルを4週間投与させました。
その結果、肝臓の中のアルコール性脂肪肝が抑制され、すでに蓄積されていた中性脂肪の数値が改善したという結果が出ています。
④月経トラブルの改善
クリルオイルに含まれるDHAやEPAには、血液に作用すると書きましたね。そのため、月経前症候群や月経困難症の症状緩和に効果を発揮することがわかっています。
カナダの臨床実験では、月経時や月経前症候群の際に鎮痛剤の使用量が減少したというデータもあります。
クリルオイルの1日の摂取量や注意点は?
厚生労働省は、オメガ脂肪酸の摂取量は1日1,000㎎以上としてます。クリルオイルにはオメガ脂肪酸が含まれているので、この1,000㎎以上の摂取を目安にするといいでしょう。
そして注意点は「甲殻類アレルギー」の方は摂取する前に医師に必ず相談しましょう。いつは南極オキアミは分類学上は甲殻類になっていて、アレルギーを持っている方が摂取するとアレルギー反応が起こる可能性があります。
クリルオイルはサプリメントでの摂取がおすすめ
クリルオイルは南極オキアミを食べることで摂取することが出来ますが、食用の南極オキアミは国内でほとんど流通していません!
そのため、摂取したい場合はサプリメントを購入する必要があります。
しかし、サプリメントで摂取する場合、必ず1日の摂取量を守って服用するようにしましょう。過剰摂取してすぐ効果が出るわけではありませんし、副作用の原因にもなります。
健康維持に効果的なクリルオイル!摂取して生活習慣病から体を守りましょう!
クリルオイルは、認知症や生活習慣病の予防に効果を発揮することがわかりましたね。ぜひ何年も元気で健康でいたいという方は、積極的に摂取していきましょう。
摂取する場合は、サプリメントからのみになるので、1日の摂取量は必ず守ってくださいね。
新着記事

ブロッコリースプラウトに秘められた効果とは?【はんなり通信vol.115】

荒れた手は老けて見える!?毎日のケアで労るべし

【簡単】今日からの白髪対策4選【はんなり通信vol.114】

冬に気をつけたい換気と加湿【はんなり通信vol.113】
