にんにくにデメリットはある?知らないと怖い危険性について解説

にんにくにデメリットはあるのでしょうか?
にんにくは、栄養価が高い食材なので積極的に体に摂り入れるとよい食材の一つです。
ですが、食べ過ぎによる危険性やデメリットはないのでしょうか。
今回の記事では、にんにくの食べ過ぎによるデメリットや危険性について詳しく解説します。
にんにくのデメリットとは?
にんにくが体に良いとされる理由には、にんにくの成分の1つ「アリイン」が豊富に含まれている点にあります。
アリインは、にんにくを刻んだり加工したりすることで、ほぼ無臭成分のアリインに酵素のアリイナーゼが作用して強烈な匂いを持つ「アリシン」へと変化します。
アリシンには、殺菌作用があり、その威力は風邪のウィルスやO-157菌を死滅させるほどで、体内に摂り込むことで、ビタミンB1を効率よく結びつけてくれるので、体のエネルギー効率も向上させてくれます。
そのため、にんにくをカラダに摂り入れることで、疲労回復、血液のサラサラ効果、夏バテ防止、がん予防、精力増強などといった、さまざまなメリットがあります。
しかし、にんにくの有効成分であるアリインは、逆に体に負担となることがあるので注意が必要です。
アリインによるカラダへの負担
アリシンを含むにんにくの摂りすぎは、胃腸を荒らしたり、溶血作用が強くなったりし、貧血気味になることがあります。
生での摂取が効果的ではあるのですが、生で摂取するような場合は、アリシンの効果が強すぎるため、自分の体調と相談しながら1日1片を目安に摂取するようにしましょう。
食べ過ぎによる腹痛
にんにくは身体に良い食材ではありますが、過剰に摂り過ぎてしまうと体調を崩してしまうことがあります。
その中でも有名なのが、ニンニクによる腹痛です。
あくまでも過剰摂取(普通では考えられないような量)をカラダに摂り入れた場合に、腹痛を起こすことがあるので注意するようにしましょう。
強烈なニオイ
にんにくのデメリットと言えば、食べた後に口臭が挙げられます。
にんにくは、切ったり、刻んだり、潰したりすると、アリインからアリシンへと変化し強烈なニオイを発生させてしまいます。
また、切ったりせずに生で食べた場合でも、噛む工程で潰すことになるので強烈なニオイを発生させなくするのが難しいのです。
にんにくのデメリットを解消するには?
にんにくの体へもたらす力は非常に優れているので積極的に体へと摂り入れたい食材なのですが、体に合わないような人は、胃腸を荒らしたり、溶血作用が強くなったりするので、胃もたれや胸焼け、胃痛といった症状が現われます。
これらをなくすには、アリインやアリシンを上手に体に摂り入れることが大切です。
にんにくを生で摂らない
生のにんにく1かけらでも体の調子が悪くなる方は、その人の身体にとってアリインの効果が強すぎることが原因です。
このような場合は、にんにくを加熱することで改善することができます。
加熱することでデメリットであるアリインによるカラダへの負担がなくなるので安心してカラダへと摂り入れることができます。
空腹時は控える
にんにくを摂取するような場合は、空腹時を控えるようにしましょう。
空腹時は、胃の中の胃酸が少ない状態なので、アリインの刺激を受けやすくさせてしまいます。
にんにくは、積極的に摂り入れたい食材ではあるのですが、にんにくの持つ強力な力が、かえって体にダメージを与えてしまうことがあります。
これは、生のにんにくを食べる時に言えることで、加熱してあると問題なく食べられることがほとんどです。
デメリットのないニンニクの摂取方法
デメリットを完全になくしてニンニクを摂取したい。
そう考えた場合におすすめなのがサプリメントです。
ニンニクで体調不良を起こすことを気遣った調理も必要もありません。
さらに、サプリは噛む必要がないため、アリシンに変化させて臭いを発生させることもありません。
サプリメントであれば、ニンニクの効果として必要なアリインのを摂取することができ、胃に負担がかからないようにコーティングされているものがほとんどだからです。
毎日健康のことを考えて、体にニンニクを摂り入れていきたい方にはサプリメントが便利です。
一日に決められた量を飲むだけなので、過剰摂取になる心配もありません。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、にんにくの食べ過ぎによるデメリットや危険性について詳しく紹介してきました。
にんにくの持つメリットは多く、毎日と摂取したい食材ではあるのですが、今回紹介したようなデメリットも存在します。
このようなデメリットをしっかりと理解して、毎日の健康にニンニクを取り入れるようにしましょう。
新着記事

ブロッコリースプラウトに秘められた効果とは?【はんなり通信vol.115】

荒れた手は老けて見える!?毎日のケアで労るべし

冷え性は4つのタイプあり!自分はどのタイプ?適切な冷え性対策とは?

大豆イソフラボンは太る?摂り過ぎによる症状から健康作用まで解説
