乳酸菌で老化に負けない健康な体に!腸内環境と乳酸菌の関係とは?

腸内環境を整えるために、重要なものとして「乳酸菌」があります。
今回は腸内環境と乳酸菌の基礎知識とその関係について詳しくまとめていきました。
腸は第2の脳
近年腸内の研究が進み、腸は第2の脳と呼ばれるくらい心と体の健康に関わることがわかってきました。
健康で元気な毎日を過ごすためには、腸内環境を整えておくことが大切です。
そして、腸内環境を整えるのに必要なものの一つが「乳酸菌」です。
腸内環境にある腸内フローラ
- ・善玉菌
- ・悪玉菌
- ・日和見菌
について、下記で詳しくご紹介します。
腸内環境を調べると必ず出てくるのが「腸内フローラ」です。
私たちの腸内には、いろいろな細菌が住んでいてその種類は1,000以上、個数にすると1,000兆以上と言われています。
このたくさんの腸内細菌が腸の中で細菌の種類ごとにグループを作り、腸の壁に生息しています。
これを顕微鏡で見てみると、腸の壁にお花畑のように見えるので「腸内フローラ」と呼ばれるようになりました。
腸内フローラはその人の生活習慣や年齢、食事などで変わるので十人十色。この腸内フローラを整えることは健康と美容に繋がります。
そして、たくさんの種類の細菌がいる腸内フローラですが、大きく分けて3種類に分類されます。
1.善玉菌
腸にとって良い菌で、ビフィズス菌や、フェーカリス菌などが当てはまります。悪玉菌が増えるのを防ぎ、腸の蠕動運動を促進する効果があります。
2.悪玉菌
増えすぎると体に害を与える菌が「悪玉菌」です。ウェルシュ菌や黄色ブドウ球菌があり、便秘や下痢さらに肌あれなど体に様々なトラブルを引き起こします。
3.日和見菌
悪玉菌と善玉菌に属さない菌で、割合が一番多いのが日和見菌です。さらにこの日和見菌は優勢な方の菌に味方するので、悪玉菌が多い場合は悪玉菌に味方をして腸内環境を乱します。
この善玉菌と悪玉菌と日和見菌は「2:1:7」が理想と言われていて、いかに日和見菌を味方につけるかが大切になっています。
腸内環境を乱す原因とは?
- ・ストレス
- ・偏った食生活
- ・年齢によるもの
- ・薬剤
について、下記で詳しくご紹介します。
腸内環境は何気ない小さな刺激であっという間に乱れてしまい、便秘や下痢、疲れやすくなったりと様々な不調をもたらすことが分かっています。
次に、腸内環境を乱す原因にスポットを当ててみました。
①ストレス
ストレスと腸は直結していて、精神的疲労や、睡眠不足、栄養失調といったストレスを感じると、ビフィズス菌が減り悪玉菌が優位になることが分かっています。
②偏った食生活
3食バランスよくしっかり食べていますか? 偏った食事も腸内で悪玉菌を優位にさせてしまい腸内細菌のバランスを乱す原因になります。
③年齢によるもの
生まれた直後の腸内に細菌は存在していません。生後3日くらいから善玉菌が発生し増殖します。赤ちゃんのころは善玉菌が一番多く存在しています。離乳食を経て普通の食事になるにつれ、大人と同じ腸内バランスになっていきます。
そして、年齢を重ねるとビフィズス菌が減少し、さらに加齢によって胃酸の働きの低下や腸の機能が低下するため悪玉菌が増える環境になりやすくなります。
④薬剤
病気や手術の後に抗生剤を飲んでいる方は、薬によって善玉菌が少なくなってしまい、悪玉菌が増えてしまうことがあります。
腸内環境を整える乳酸菌って?
腸内環境整えるためには乳酸菌とがいいというのは、今や常識だと思います。では乳酸菌とは一体なんなのでしょうか。
乳酸菌とは、糖類を分解して「乳酸」をつくる細菌を総称したものです。乳酸菌にはたくさんの種類があり、腸内を酸性に傾けることによって、腸の中ので腐敗を抑えたり、腸の蠕動運動をサポートする効果があります。
乳酸菌自体は古くから摂取されていましたが、乳酸菌が健康や老化に深い関係があるとわかったのは20世紀初めとつい最近のことのようです。
その後さらに研究が進み、今では整腸作用のほかに免疫を高めたり、中性脂肪や血中コレステロールの低下といった様々な効果が期待されています。
そのため、健康で美しくいたい人には「乳酸菌」を積極的に摂取することが非常に役立ちます。
→乳酸菌の効果はこちらの記事に詳しく書いてあります!
乳酸菌を多く含む食べ物
- ・ヨーグルト
- ・発酵食品
- ・オリゴ糖
- ・納豆
について、下記で詳しくご紹介します。
乳酸菌を多く含む食べ物はどんなものがあるでしょうか?
腸内環境を整えるためにも、これから紹介する食べ物を取り入れてみてくださいね。
①ヨーグルト
真っ先に思い浮かぶのがヨーグルトですよね。生きたまま腸に届く乳酸菌ヨーグルトが多く販売されています。
さらに、ヨーグルトドリンクもたくさん販売されているので、忙しい方も気軽に摂取することが出来ます!
②発酵食品
発酵食品も乳酸菌を含んでいることで有名ですよね。
味噌、キムチ、ぬか漬けなどがあげられ、発酵食品の乳酸菌は植物性乳酸菌で、胃酸に強いという特徴があります。
そのため腸に生きたまま届きしっかりと効果を発揮します。
③オリゴ糖
オリゴ糖は、乳酸菌の餌となり、腸の中に乳酸菌を増やすことが出来ます。はちみつや、ポン酢、リンゴに多く含まれていて、オリゴ糖のみでスーパーでも販売されています。
④納豆
納豆に含まれている納豆菌には、悪玉菌を減らす働きがあるようです。納豆は善玉菌増やすためのスーパーフードとも言われています。
腸内環境を整えて体を健康に!乳酸菌を積極的に摂取しよう!
腸内環境を整えることは健康的でストレスに負けない体を作るために役立ちます。
食べ物だけではなく乳酸菌を使ったサプリメントもたくさん販売されているので、忙しい方でも手軽に乳酸菌を摂取できます。
積極的に乳酸菌をとりいれていきましょう。
記事執筆・監修

アイカ製薬株式会社 代表取締役
大久保 愛
漢方薬剤師/国際中医師/国際中医美容師
幼少よりひどいアトピー性皮膚炎に悩み地元秋田で薬草の勉強をし、のちに薬剤師となる。
その後、体質改善に興味をもち北京中医薬大学で漢方・薬膳・美容を学ぶ。
漢方薬局、調剤薬局、エステ、整体などの経営を経て美容・医療の専門家として商品開発・医療ジャーナリスト・企業コンサルなどを行う。
新着記事

ブロッコリースプラウトに秘められた効果とは?【はんなり通信vol.115】

荒れた手は老けて見える!?毎日のケアで労るべし

【簡単】今日からの白髪対策4選【はんなり通信vol.114】

冬に気をつけたい換気と加湿【はんなり通信vol.113】
