乳酸菌を摂取するメリット|健康・美容効果の理由とは?

乳酸菌が体に良いと言うことは有名ですが具体的にどのようなメリットがあるのかご存知でしょうか?
自然界にはさまざまな細菌がいますが、乳酸菌はヒトにとって最も身近で有用な働きをするとても優れた細菌です。
今回の記事では、乳酸菌のメリットについて掘り下げて詳しく解説します。
乳酸菌とは?
乳酸菌は、炭水化物などの糖を消費して乳酸を生成する細菌の総称のことを言います。
乳酸には腸内に住む細菌のバランスを整えることで身体の健康に役立っています。
この乳酸菌は、種類が多種多様で腸内の環境を酸性に傾けながら腸内の腐敗を抑える働きや腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)を助ける働きがあります。
乳酸菌が発見されてから現代までさまざまな研究が行われ、免疫機能の向上や中性脂肪及び血中コレステロール値の低下などヒトの体にもたらす良い効果がある微生物であるということが証明されています。
乳酸菌の研究の歴史は古く、17世紀にオランダのアントニー・ファン・レーウェンフックという方が腸内細菌を発見しました。
1908年には免疫の研究でノーベル賞を受賞したロシアのメチニコフが「乳酸菌による不老長寿説」を提唱してから更に注目されて、医学や化学を通して研究が進められて乳酸菌にはどのような効果があるのかがわかるようになったのです。
乳酸菌を摂取するメリット
ヨーグルトなどに含まれる乳酸菌は健康に良いとされ、古くから摂りいれられてきました。
乳酸菌の効果・効能、摂取するメリットには以下のものがあります。
- 整腸作用
- 免疫力の強化
- 花粉症の予防・改善
- インフルエンザの予防
- 潰瘍性大腸炎の改善
- アトピー性皮膚炎の緩和
- コレステロール値の低下
- 美肌効果
乳酸菌の働きによって、このようなさまざまな効果をもたらしてくれます。
また、乳酸菌が多く含まれるヨーグルトには、3大栄養素と言われている「たんぱく質」「脂質」「炭水化物」に加えて、「カルシウム」「ビタミンB2」が豊富に含まれています。
これらの栄養素がカロリーに対して豊富に含まれていることも、ヨーグルトが健康食品だといわれている理由になっています。
たんぱく質
たんぱく質とはアミノ酸が多数結合した高分子化合物で、筋肉や臓器など体を構成する要素として非常に重要な栄養素です。
また、たんぱく質は、アミノ酸の組み合わせや種類、量などの違いによって形状や働きが異なり、酵素やホルモン、免疫物質としてさまざまな機能を担っている特徴があります。
脂質
脂質は体内で1gあたり約10kcalとなり、三大栄養素のうち最も高いエネルギーになります。
脂質には体の中でつくることができない必須脂肪酸が含まれており、体の細胞膜の成分やホルモンの材料などになっています。
体内の資質が不足すると、発育の障害や、皮ふ炎の原因になったりします。
また、脂質は油脂に溶ける脂溶性ビタミンのビタミンA・D・E・Kなどの吸収にも役立っている栄養素です。
炭水化物
炭水化物は、体内に吸収されるとブドウ糖という糖に分解され、脳や筋肉などのエネルギー源として利用されます。
脳の活動を維持するためには多量のブドウ糖が必要なので、ブドウ糖が不足してしまうと、脳の働きが鈍くなり集中力が低下してしまいます。
さらに、炭水化物が不足してしまうと、身体が疲れやすくなります。
炭水化物は、ヒトの活動源として欠かせない栄養素なので、毎日の食事できちんと適量を摂るようにしましょう。
カルシウム
日本人はカルシウム不足でも有名ですが、骨歯を形成し生命維持の源となる栄養素です。
カルシウムには神経の興奮を抑え精神を安定させる効果や丈夫な骨や歯をつくり、健康を維持する効果、ホルモンの分泌を調整 、細胞代謝を活性化、免疫力を高める、筋肉をスムーズに収縮させる、体液、血液の恒常性を維持、血液を固め出血を防ぐといった効果があります。
ビタミンB2
ビタミンB2は、脂質・糖質・タンパク質が分解されエネルギーにかわる際にサポートする栄養素です。
また、成長促進にも欠かせないため、ビタミンで、皮膚や粘膜、髪、爪などの細胞の再生や、細胞を傷つけ老化の進行の一要因とされる過酸化脂質を分解、消去する働きもあります。
ビタミンB2が不足すると、疲れやすい、貧血、口内炎、皮膚炎、激しいかゆみ、目の充血などの症状が現れます。
腸内フローラの環境を整える
人間の腸内の細菌の集団のことを腸内フローラ(腸内細菌叢)といいます。
腸内フローラの中には、体に良い働きをする「善玉菌」と、体に悪い働きをする「悪玉菌」があります。
また、普段は大人しいのですが、体が不調になると悪い働きをする「日和見菌(ひよりみきん)」が、腸内環境を悪い方向へと導いてしまうのですが、乳酸菌を摂取することで腸内フローラに善玉菌を増やす手助けをするので、腸内環境が改善されて体調を整えてくれます。
効率の良い乳酸菌の摂取方法
乳酸菌は摂れば摂るほど効果的とされている栄養素で、乳酸菌1兆個で体内環境が歴然と変化すると言われています。
しかし、1兆個もの乳酸菌を体内に摂取するとなると、ヨーグルト換算でバケツ一杯分にもなります。
これだけの量を毎日継続して食べ続けるのには無理があります。
そこで活用したいのが、乳酸菌がしっかりと凝縮されたサプリメントです。
乳酸菌のサプリメントもさまざまな種類がありますが、選ぶ際は以下のポイントを抑えて購入するようにしましょう。
- 数種類の乳酸菌が含まれているもの
- 1日に1兆個以上の乳酸菌が摂取できるもの
この2点を抑えて購入するようにすると良いです。
数種類の乳酸菌が含まれることで、総合的な働きによって体内を健やかな環境に保ちながら健康・美容効果を得ることができます。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、乳酸菌のメリットについて紹介してきました。
毎日効率よく乳酸菌を摂取することで、整腸作用、免疫力の強化、花粉症の予防・改善、インフルエンザの予防、潰瘍性大腸炎の改善、アトピー性皮膚炎の緩和、コレステロール値の低下、美肌効果などを得ることができます。
そのため、毎日の生活に乳酸菌を摂り入れて、元気を育む環境を整えてみてはいかがでしょうか。
新着記事

ブロッコリースプラウトに秘められた効果とは?【はんなり通信vol.115】

荒れた手は老けて見える!?毎日のケアで労るべし

冷え性は4つのタイプあり!自分はどのタイプ?適切な冷え性対策とは?

大豆イソフラボンは太る?摂り過ぎによる症状から健康作用まで解説
