女性の更年期はいつから?更年期症状と更年期障害について解説

女性の更年期はいつから症状が出始めるのでしょうか。
個人差はありますが、閉経の前後5年の約10年間の時期を指し、40代後半から出始める方が多いようです。
今回の記事では、女性の更年期はいつからどのような症状が出始めるのか、具体的に見てみましょう。
女性の更年期はいつから?
女性の更年期は一般的に45歳から55歳くらいの時期を指し、更年期障害と言われる症状がではじめるのが40代後半ぐらいからと言われています。
女性は更年期以外にも、
- 思春期
- 性成熟期
- 高齢期
があります。
「思春期」は月経を迎える時期にあたり、「性成熟期」は、月経のある時期を指します。
そして月経を終える時期の「更年期」を迎えて、月経を終えてからの「更年期」を迎えます。
女性はこの4つのライフステージを経験するのですが、3つのライフステージが更年期にあたります。
規則的に訪れていた月経周期が不規則になり、閉経を迎えるのですが、この閉経をはさんだ前後の約10年間を「更年期」と言います。
更年期障害(更年期の症状)とは
更年期が訪れると、卵巣の機能が低下し始めます。
卵巣の機能低下が現われはじめると、女性ホルモンの「エストロゲン」の分泌が急激に減少します。
エストロゲンの分泌が減少することで、カラダのホルモンバランスが崩れて、月経周期の乱れや心身ともにさまざまな不調が現われはじめます。
不調の症状の強弱には個人差がありますが、この更年期に起こる症状のことを一般的に「更年期症状」と言います。
更年期の症状はさまざまで、仕事や家事などができないほど、日常生活に支障をきたしてしまうほどの重い症状を「更年期障害」と言います。
更年期にみられるカラダの変化
女性の体は男性と比べると加齢に伴いさまざまな変化が現われはじめます。
更年期に起きる女性の体の変化のひとつに、卵巣組織の変化があります。
卵巣の形態や機能に変化があらわれはじめ、卵胞が消失し、排卵の機能も停止するのでホルモン産生が低下しはじめます。
やがてホルモン産生が完全に消失することで、エストロゲンが欠乏してカラダにさまざまな変化が現われはじめます。
更年期を迎えた女性は、エストロゲンの低下と欠乏によって発汗などの症状やホットフラッシュが早期の段階で現れます。
このような自律神経失調症の症状がではじめると、うつ感、倦怠感、不眠、イライラするといった精神的症状が現われはじめます。
更年期にみられる具体的な症状
更年期にみられる代表的な症状には以下の6つが挙げられます。
- 精神的症状
- 神経系症状
- 皮膚・分泌系症状
- 消化器官系症状
- 運動器官系症状
- 泌尿器・生殖器系症状
精神的症状
日本人の更年期にみられる精神的症状には以下のものがあります。
頭痛、耳鳴り、もの忘れ、めまい、憂鬱、不眠、不安、判断力や集中力の低下。
神経系症状
更年期にみられる神経系症状には以下のものがあります。
のぼせ、発汗、冷え、火照り、動悸、息切れ。
皮膚・分泌系症状
更年期にみられる皮膚・分泌系の症状には以下のものがあります。
湿疹、ドライアイ、ドライマウス、皮膚や粘膜の乾燥。
消化器官系症状
更年期にみられる消化器官系の症状には以下のものがあります。
食欲不振、吐き気、下痢、便秘。
運動器官系症状
更年期にみられる運動器官系の症状には以下のものがあります。
肩こり、腰痛、関節痛、背筋痛。
泌尿器・生殖器系症状
更年期にみられる泌尿器・生殖器系の症状には以下のものがあります。
月経異常、残尿感、尿失禁、頻尿、頻尿など。
更年期以降に注意すべき病気
女性は、更年期を迎えてから生活習慣病のリスクが高まります。
女性ホルモンが正常に働いているときは、血管の伸縮性があり、しなやかに保つことができるので、動脈硬化の予防や内臓脂肪の分解を促すことができます。
そのため、更年期を迎えるまでは、異性に比べて女性の方が生活習慣病になりにくい特徴があります。
しかし、閉経を迎えると、女性モルモンのバランスが乱れてしまうので、動脈硬化や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病のリスクが高まります。
特に注意しなければいけないのが、動脈硬化で、心筋梗塞や脳梗塞などの重い病気の引き金となることがあります。
他にも、自覚症状がない症状に「骨粗しょう症」があります。
更年期を迎えて、エストロゲンが急激に減少すると、骨の代謝バランスがくずれてしまい、10年程で骨量が20%近く減少するといったデータもあります。
そのため、更年期を迎えたあたりから、定期的に骨密度測定を受けるようにして下さい。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、女性の更年期はいつからどのような症状が出始めるのかについて詳しく解説してきました。
女性は更年期を迎えると、今まできにならなったことで無性にイライラしたり、ちょっとしたことでも涙もろくなってしまったり、精神的・肉体的症状などが現れ始めます。
個人差はあるので全ての方に更年期障害と言われる症状が出るとは限りませんが、できるだけ早い段階で何かしらの対策をするようにして下さい。
新着記事

ブロッコリースプラウトに秘められた効果とは?【はんなり通信vol.115】

荒れた手は老けて見える!?毎日のケアで労るべし

冷え性は4つのタイプあり!自分はどのタイプ?適切な冷え性対策とは?

大豆イソフラボンは太る?摂り過ぎによる症状から健康作用まで解説
