冷え性対策で体をポカポカに!冷えを克服する為の方法を詳しく解説

冷え性対策についてお困りではありませんか?
男性よりも女性に多く見られる冷え性は、適切に対処せずに我慢や放置をしていると、さまざまな症状や病気を引き起こすことがあるので注意が必要です。
そこで今回の記事では、冷え性を克服するための予防・対策方法について解説していきます。
冷え性の原因。なぜ起こるのか?
冷え性でお悩みの方の多くが、季節を問わずに「冷え」に悩まされています。
一般的に冷えの原因は、普段から口にする飲み物や食事に潜んでいると言われています。
冷たい飲み物がおいしいからと、冷えた飲み物や氷を入れ飲み物を習慣的に飲んでいるなんてことはありませんでしょうか?
このような些細なことでも冷え性の原因をつくりだしてしまいます。
基本的に、体温より高い温度のモノを飲んだり、食べたりすることが冷え性を防ぐために大切です。
また、女性の半数以上が冷え性と言われ、冷えを辛いと感じ悩まされている方が多いようです。
女性は男性に比べると、熱をつくりだす筋肉の量が少ないため、皮膚の表面温度が低く、貧血や低血圧の人が多いことも原因の1つと考えられています。
他にも、月経などの影響で腹部の血流が滞りやすいことも、女性に冷え性が多い原因と言えます。
夏の冷え性
上記でも少し触れましたが、意外に多いのが夏の冷え性です。
冷え性というと冬を連想する方が多いと思いますが、冷房の効いた部屋で過ごす機会が思いのほか多いため、夏に冷え性に悩まされる方は多くみられます。
外の暑さで汗をかき、冷房がきいた室内で冷やされ、汗が乾くときにも熱が奪われて冷え性の原因となってしまうのです。
また、暑いからと言って浴槽に入らずシャワーで済ませたり、ビールなどの冷たい飲み物を飲み過ぎてしまったりといった夏の生活習慣も、冷え性を招くので注意が必要です。
手足の末端に血行障害が起こる「末端冷え性」
末端冷え性とは、手足の末端の血行が悪くなり、カラダの温度が下がって冷たく感じる状態を呼び、血行障害を起こしてしまう原因には、無理なダイエットやホルモンの乱れなどがあります。
西洋医学では病気とみなされていない冷え性も、東洋医学では「お血(おけつ)」と呼ばれ、血行がスムーズに流れず滞っている状態と診断され、治療の対象となります。
冷え性の症状がひどくなれば、頻尿、膀胱炎、自律神経失調症、頭痛、腰痛、肩コリ、生理不順(月経不順)、生理痛(月経痛)などを引き起こすこともあります。
冷え性を対策するのに効果的な方法
冷え性になってしまう原因がわかれば、その原因になってしまう行為や行動に気を付けながら予防法や対策法もわかってきます。
- ・栄養バランスの良い食事を摂る
- ・たんぱく質を摂る
- ・適切な衣類を選ぶ
- ・適度な運動を取り入れる
- ・食生活・生活習慣を見直す
具体的にどのようなことなのか詳しく見ていきましょう。
栄養バランスの良い食事を摂る
体温の恒常性を保つメカニズムを良好に維持するために、栄養バランスの良い食事を摂ることは冷え性対策としてとても重要です。
それに加えて、体を温める食材を選びなるべく意識して摂取するようにすると効果的です。
また、特定の食品にこだわらず食事全体の栄養バランスを整えることも大切です。
体を温める食べ物
かぼちゃ、カリフラワー、ゴボウ、ニンジン、レンコン、ねぎ、生姜、シナモン、まぐろ、かつお、サバ、鮭、味噌、醤油、黒豆 など
体を冷やす食べ物
キャベツ、レタス、キュウリ、ナス、トマト、オレンジ、バナナ、牛乳、バター、豆腐、砂糖、とろろ昆布、緑茶、コーヒー など
たんぱく質の摂取がポイント
女性は一般的に男性に比べると身体の活動量が少ないため、タンパク質を十分に摂ることが大切です。
食事で摂取したエネルギーのほとんどは熱として排出されてしまいますが、食事量があまりにも少ないような場合は、熱産生が不足して体温が低下しやすい体になってしまいます。
タンパク質は、食事誘発性産熱量が多いため、冷え性の方は積極的に摂ることがおすすめです。
適切な衣類を選ぶ
冷え性で悩まされている方の多くが、スカートにストッキングなどと言った薄着で身体の末端を冷やしてしまっている人が多いようです。
厚着をしすぎても、体に汗をかきやすくしてしまい逆に冷えてしまうので注意が必要です。吸湿性が良く乾燥しやすい素材で身体が温まりやすい衣類を選ぶようにしましょう。
仕事柄、スカートやストッキングでないとダメなような人も、体が温まりやすいストッキングなどを着用するようにしてください。
適度な運動を取り入れる
身体の筋肉量が少ないと、カラダに熱を作る力が弱ってしまいます。
熱の多くは筋肉によってつくられるので、お腹や背中、お尻などの広範囲の筋肉を鍛えることで冷え性を改善させることができます。
ウォーキングなどの軽い運動からで構いませんので、日常生活に取り入れるようにしましょう。
食生活・生活習慣を見直す
冷え性で悩まされている方は、普段の食生活や生活習慣を見直してみましょう。
普段からアルコールを摂取するような方は、飲まない方に比べて皮膚から熱が放散されやすくなっています。
飲酒は体温が低下しやすくなってしまうので、飲み過ぎには注意するようにして下さい。
冷え性の対策が効果ない場合はサプリメント
冷え性対策をしてもすぐに冷えてしまう…など、どんなに予防法や対策法を試しても改善が見られない場合は、冷え性対策に効果的なサプリメントもおすすめです。
体を温める成分が含まれたサプリメントは、手軽に取り入れることができるので便利です。
ポカポカ成分配合のサプリメントで対策してみましょう。
記事執筆・監修

アイカ製薬株式会社 代表取締役
大久保 愛
漢方薬剤師/国際中医師/国際中医美容師
幼少よりひどいアトピー性皮膚炎に悩み地元秋田で薬草の勉強をし、のちに薬剤師となる。
その後、体質改善に興味をもち北京中医薬大学で漢方・薬膳・美容を学ぶ。
漢方薬局、調剤薬局、エステ、整体などの経営を経て美容・医療の専門家として商品開発・医療ジャーナリスト・企業コンサルなどを行う。
新着記事

ブロッコリースプラウトに秘められた効果とは?【はんなり通信vol.115】

荒れた手は老けて見える!?毎日のケアで労るべし

冷え性は4つのタイプあり!自分はどのタイプ?適切な冷え性対策とは?

大豆イソフラボンは太る?摂り過ぎによる症状から健康作用まで解説
