なぜ、甘酒は夏の季語?
麹の発酵ドリンク「甘酒」には、寒い冬に体を温めてくれる飲みものというイメージがあります。
今は夏なのに、なぜ甘酒の話?と首を傾げる方もいらっしゃるのでは。
実は、意外なことに甘酒は、俳句の世界では夏の季語とされているんですよ。
古くから日本人に親しみのある甘酒は、もともとはお祭のときに神前に供えるためにつくられていたもの。参拝者には、神前に供えた後に振る舞われていたそうです。
今でも、お正月の初詣に甘酒を振る舞ってくれる神社がありますよね。
甘酒が庶民の飲みものとなったのは江戸時代のこと。
安価で手に入りやすい甘酒は人気があり、主に暑気払いの目的で夏に飲まれていたそうです。
江戸時代においては、天びんを担いで練り歩く甘酒売りは夏の風物詩。
この光景から俳句では夏の季語となったのでしょうね。
夏場の体力回復に活躍する「飲む点滴」。
ビタミンやアミノ酸を豊富に含む甘酒は、まさに総合栄養ドリンク。
クーラーや扇風機などなかった江戸時代は、夏の暑さから一気に体力が落ちたことが原因で亡くなる人も多かったそうです。
そんな中で、救世主となっていたのが栄養たっぷりの甘酒でした。
現代においても甘酒は「飲む点滴」といわれ、夏場の体力回復や腸内環境を整えて免疫力アップに活躍します。
毎年のように最高気温を更新しているここ数年の夏においては、特に熱中症対策に注目されているのだとか。
甘酒の原料は玄米、麹、水の3つだけですが、これらの自然素材が持つ力を余すところなく引き出す発酵の凄さをあらためて感じますね。
子どもでも飲めるノンアルコール飲料。
甘酒は「酒」という漢字が入るもののアルコール分は0のノンアルコール飲料です。
「酒」と呼ぶようになったのは、原料が日本酒と同じだったからとも、つくり酒屋が副業でつくっていたからともいわれています。
では、なぜ甘酒はノンアルコールなのでしょう?
その答えは、発酵の段階によってできるものが違うことにあります。
玄米の澱粉を、麹菌の酵素が糖分に変える段階で発酵をストップさせてできるのが甘酒です。
ちなみにさらに発酵が進み、その糖分を酵母菌がアルコールに変えたものが日本酒であり、最終段階でアルコールを酢酸菌が酢酸に変えてできたものがお酢です。
同じ原料でも、発酵が3段階で行われることで甘酒→日本酒→お酢が順番につくられるのです。
炊飯器でつくるオリジナル甘酒。
一晩でできる甘酒は、別名「一夜酒」とも言われています。
夜、仕込んでおけば朝には完成。
炊飯器でできるので、自宅で簡単につくることができます。
そのままスタミナドリンクとして飲むのはもちろん、キュウリや梅肉などと和えて料理のひと品に。また、凍らせておけばシャーベットでいただけますよ。
【材料】
・玄米(もち米や冷やしご飯でもできます)…1合
・昆布出し…炊飯器のメモリ4合分
・米麹…300g
【作り方】
①炊飯器で玄米を炊く。
②①に米麹と昆布出しを加えてよく混ぜる。
③炊飯器の温度を60度に保ちながら約6時間置いて出来上がり。
(レシピ指導/管理栄養士・ビオソフィ薬膳ふうどスクール代表 郷田美紀子さん)
福岡特産品で味のバリエーション。
九州マルシェの「にじいろ甘酒」。
とは言っても、忙しい人にとって自宅での甘酒づくりはなかなかのハードル。もっと簡単においしい甘酒を、という方は九州マルシェの「にじいろ甘酒」のページをのぞいてみてください。
プレーンタイプの甘酒に加え、福岡を代表する特産品、イチゴの「博多あまおう」味や「八女抹茶」味など3種類がセットになった贅沢仕様。化学合成添加物や砂糖などは一切使っていないので、小さなお子さまにも安心して飲んでいただけます。
虹のように色がキレイでボトルもおしゃれ! しかも、化粧箱入りなので夏のギフトにもおすすめですよ。