脳と精神に必要不可欠!ビタミンB12の効果とは?摂取量をチェック!

脳ビタミン、精神ビタミンと呼ばれるビタミンB12は、人が元気で生き生きと生活するために欠かせないビタミンです。
そこで今回はビタミンB12の効果について詳しく見ていきます。
ビタミンB12とは?
ビタミンB12は水に溶けやすく体から排出しやすいという特徴を持つ、水溶性ビタミンです。
アミノ酸、奇数鎖脂肪酸、核酸などの代謝に関わっている酵素をサポートする「補酵素」として重要な栄養素になっています。
「脳のビタミン」「神経のビタミン」とも言われ、神経や精神に影響するビタミンです。
ビタミンB12の効果は?
ビタミンは人間の体に必要不可欠な栄養素でそれぞれに役割があります。ここではビタミンB12の効果について書いていきます。
①貧血予防
ビタミンB12は赤血球を生成するのに必要不可欠で、赤血球の核酸合成する葉酸の合成にビタミンB12が必要になります。
ビタミンB12が不足すると赤血球を作れなくなり貧血やめまい、慢性疲労、息切れの原因にもなります。
特に女性は貧血という方も多いのでビタミンB12は積極的に摂取しましょう。
②心臓病や脳梗塞を予防する
心臓病や脳梗塞はホモシステインというアミノ酸の一種が血液中に蓄積され、動脈硬化を引き起こすと考えられています。
ビタミンB12には、このホモシステインの血中濃度を下げる効果があることがわかっていて、心臓病や脳梗塞の予防に繋がるのです。
③神経機能を正常にする
ビタミンB12は神経機能に作用して、神経機能を正常に保つ効果があります。
神経細胞内で、脂質、タンパク質、核酸の生成を促進し、傷ついた末梢神経を修復します。
そのため手足のしびれや、長期的に続く神経痛の緩和効果があります。
また近年では認知症やアルツハイマー病、自立神経失調症の治療にも使用されています。
④精神への作用
アドレナリンは脳内の伝達物質で、アドレナリンが出ることで、元気に前向になります。このアドレナリンは、ビタミンB12と葉酸そしてナイアシンから作られます。
アドレナリンが出ているということは、意欲の低下やうつを防いでくれます。さらに睡眠のリズムをコントロールしてくれるので、ビタミンB12は積極的に摂取したほうがいいでしょう。
ビタミンB12の1日の摂取量をチェック!
ビタミンB12の1日の摂取量は
成人なら男性女性どちらも2,3μg~2.5μgです。
これは食べ物に換算するとどのくらいかというと、あさりなら100gあたり63.8μg、鰹節は100gあたり21.9μg、塩辛なら100gあたり16.7μと食べ物から簡単に摂取することが出来ます。
ベジタリアンの方はビタミンB12が不足している!
ビタミンB12は魚や肉には豊富に含まれていますが
「野菜には含まれていない」ことは知っていますか?
そのためベジタリアンで野菜しか食べないという方は、ビタミンB12不足になる可能性が高いです。
ぜひバランスのよい食事を心がけて不足しないようにしましょう。
脳にや神経に関わるビタミンB12!不足しないように毎日しっかり取り入れよう!
ビタミンB12は補酵素の役割があり、脳にや神経に関わっている重要なビタミンだということがわかりましたね。
不足すると、神経や精神に様々な悪影響があるので、ぜひ毎日バランスの良い食事からしっかり摂取しましょう。
ビタミンB12は摂取しすぎても、副作用の効果はないので安心して取り入れて下さいね。
新着記事

ブロッコリースプラウトに秘められた効果とは?【はんなり通信vol.115】

荒れた手は老けて見える!?毎日のケアで労るべし

【簡単】今日からの白髪対策4選【はんなり通信vol.114】

冬に気をつけたい換気と加湿【はんなり通信vol.113】
