にんにく卵黄VS黒酢にんにく!効果の違いや健康にいいのはどっちだ!

にんにく+卵黄、黒酢+にんにくの組み合わせのサプリメントをよく見かけますが、その違いを知っていますか?
どちらも体に良さそうだけで、実際にどっちを飲んだらいいのかわからない・・なんて方も多いはず。そこで今回はこの2つの組み合わせについて比較してみました!
それぞれの効果や効能を知っておこう!
- ・にんにく
- ・卵黄
- ・黒酢
下記で詳しくご紹介します。
ではまずはにんにく、卵黄、黒酢それぞれの効果について見ていきましょう!
●にんにく
にんにくには、アリシンという成分が含まれていて、これはあの独特な匂いのもとになっている成分です!
このアリシンはビタミンB1と結合しやすいという特徴があり、新陳代謝を活発にしたり、疲労回復効果が期待できます。
その他にも
- 生活習慣病の予防
- がん予防
- アンチエイジング
- 免疫力向上
これらの効果があります。
●卵黄
卵黄にはレシチンという成分が含まれていて、中性脂肪を溶かし老廃物として血液をサラサラにし、排出する効果があります。
また水溶性のビタミンに分類されるビオチンも含まれていて、これはタンパク質の生成にかかわっているため、肌や髪の毛を美しく保つ効果があります。
●黒酢
黒酢は、玄米や大麦を時間をかけて発酵・熟成させ作られていて、アミノ酸や、クエン酸、ビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。
有名な効果が「血液サラサラ効果」ですね。またクエン酸による疲労回復効果、アミノ酸による脂肪分解サポートで、ダイエット効果があります。
その他にも
- 美容美肌
- 便秘解消
- 冷え性改善
- 抗酸化作用
これらの効果があります。
にんにくと卵黄、黒酢とにんにくの組み合わせそれぞれの効果は?どっちが効果あり?
●黒酢にんにく
それぞれを組み合わせるとどのような効果があり、さらにどちらが効果があるのでしょうか?
まずは黒酢とにんにくを合わせると、二つとも血行を促進する効果があるので、より体の血行を良くすることができ、血行不良で起こる肩こりや月経痛、月経前症候群などの改善が期待できます。
また黒酢には抗酸化作用があるため、生活習慣病の予防や免疫力向上など体の健康維持をサポートする効果があります。
●にんにく卵黄
にんにくに含まれているアリシンと、卵黄のレシチンがくっつくと、体の代謝が活発になり肌が生まれ変わるため、精力増進やアンチエイジング効果期待できます。
また代謝が活発になるということは、疲労から早く回復できるということなので、黒酢にんにく同様、疲労回復効果があります。
2つを見てわかるとおり、どちらも同じように効果的で、作用が似ていることが分かります。どちらを選んだとしてもよさそうですね。
しいて言うなら
- 体の健康維持を目的としたい→黒酢にんにく
- 健康もそうだけど、美容に力を入れたいなら→にんにく卵黄
が良いかもしれませんね。
当然ではありますが、卵アレルギーを持っている方は卵黄と組み合わせて食べることはできません。
全部一緒にとる!
でもどうせなら
- 黒酢
- にんにく
- 卵黄
全部を同時にとりたいという方もいるかと思います。
もちろん、全部同時にとると期待できる効果も増えます。何か試したいと迷っている人には一番よさそうですね。
- 精力増進
- 疲労回復
- 美容、美肌
- 健康維持
目的にあわせて取り入れてみてくださいね。
サプリメントを選ぶときの注意点
- ①国産のものを選ぶ
- ②ニンニクは黒にんにくを使っているものを
- ③有精卵を使用しているか
- ④添加物の有無・飲みやすさ
下記で詳しくご紹介します。
にんにく卵黄、黒酢にんにくはそのまま摂取すると、独特のにおいや味で食べづらいと思います。
そこでそんなときに手軽に摂取できるのが、サプリメントです!
ですが、商品を選ぶときにポイントがあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。
①国産のものを選ぶ
まず、原材料が国産のものであるかどうかを確認しましょう。農薬の問題もあるので国産がベターです。
さらに、国産だと生産者まで明らかにしているメーカーが多いです。健康のために飲むものなので、原料がどのように作られているのかを確認するのは大切なことです。
②ニンニクは黒にんにくを使っているものを
使用しているにんにくは、黒にんにくかどうかというのも大切なチェックポイントです。
ニンニクを熟成させ黒にんにくとすることで、胃への刺激が軽減でき、さらにポリフェノールの量が通常のにんにくの約30倍にアップし、生活習慣病に役立つS-アリルシステインの量もアミノ酸の量もアップします。せっかく飲むなら黒にんにくほうが体に嬉しいですよね。
③有精卵を使用しているか
どのように鶏が育てられているかも気になりますよね。鶏のエサや水や育っている環境などを確認できるメーカーのものが安心です。
品質が確認できる卵を使っているものを選びましょう。
④添加物の有無・飲みやすさ
サプリメントは毎日飲むからこそ、安心して飲みたいですね。そこで添加物の有無を確認してみましょう。
あまりに安いものは体に良くない添加物が入っていることもあります。成分表をチェックしてみましょう。
また、サプリメントのカプセルが大きいと飲み込めないという方もいます。サプリメントの大きさも確認し毎日続けられるものを選びましょう!
にんにく卵黄も黒酢にんにくもどちらも体に効果的!毎日取り入れて疲れを知らずで美しい毎日を!
にんにくも卵も黒酢も栄養価が高い食品です。
にんにく卵黄も黒酢にんにくもどちらの組み合わせも体にとって有効に働き、健康・美容に効果があります。
ただ、ちょっと匂いが気になるものなのでサプリメントでとることが多いと思いますが、価格的にも手軽に始めらる健康・美容方法だと思います。
体のために何か始めたたい人は毎日の生活の中に取り入れてはいかがでしょうか。
記事執筆・監修

アイカ製薬株式会社 代表取締役
大久保 愛
漢方薬剤師/国際中医師/国際中医美容師
幼少よりひどいアトピー性皮膚炎に悩み地元秋田で薬草の勉強をし、のちに薬剤師となる。
その後、体質改善に興味をもち北京中医薬大学で漢方・薬膳・美容を学ぶ。
漢方薬局、調剤薬局、エステ、整体などの経営を経て美容・医療の専門家として商品開発・医療ジャーナリスト・企業コンサルなどを行う。
新着記事

ブロッコリースプラウトに秘められた効果とは?【はんなり通信vol.115】

荒れた手は老けて見える!?毎日のケアで労るべし

冷え性は4つのタイプあり!自分はどのタイプ?適切な冷え性対策とは?

大豆イソフラボンは太る?摂り過ぎによる症状から健康作用まで解説
