花菜

マイページ
お役立ち健やかコラム

古くから愛されてきた蜂の子の歴史とその種類とは

蜂の巣箱

現在でも食用とされている蜂の子は、非常に古くから食事に取り入れられてきた歴史があります。

また、その用途は食用とされてきただけではなく薬としても活用されてきました。

最近では科学的な研究の結果、優れた栄養を含むものとしても注目を集めています。

その長い歴史のなかで、蜂の子といえばクロスズメバチの幼虫を意味するものでしたが、クロスズメバチ以外の種類の蜂の幼虫も食用とされるようになっています。

この記事では、そんな蜂の子の歴史と種類についてわかりやすく解説していきます。

食用としての蜂の子の歴史

蜂
蜂の子は貴重なたんぱく源として、古くから世界中で食されてきた長い歴史を持っています。

古来より、ルーマニア・タイ・メキシコ・エクアドルなどでも食用とされてきました。

その最古の歴史としては、150万年前に東アフリカで食べられていたという記録が残っています。

日本においても信州などを中心に国内各地で食されてきました。

現在でも、長野県・岐阜県・愛知県を中心として伝統的な郷土料理として愛され続けています。

1919年に昆虫食に関する大規模な調査が行われた際に、主にスズメバチの幼虫が全国的に食用とされてきたことが明らかとされています。

近年では高級珍味として缶詰や瓶詰でも販売されており、埼玉県では炭火で炙ったものに醤油や味噌をつけて食べ、岡山県では生のままで、鹿児島県では鍋で煮込んで食べられてもいたようです。

タイにおいては一流ホテルのメニューにもなるほどポピュラーな食材でもあります。

蜂の子の自体、ここ数年で複数のメーカーが製造、販売を手がけるようになり、健康志向の中高年を中心に愛用者が増え、年齢層も広がっています。

薬としての蜂の子の歴史

蜂の子は食用とされてきただけではなく、薬としても活用されてきました。

その主成分は100g中約60%をアミノ酸が占めています。

人間が体内で合成できない「必須アミノ酸」8種類を全て含まれていることが特徴です。

その成分は

・ビタミンA
・ビタミンB
・ビタミンB2
・ビタミンC
・ビタミンD
・パントテン酸

などの各種ビタミン類、さらには、カルシウムや鉄分といったミネラル類も豊富にバランスよく含まれています。

中国では、セイヨウミツバチの雄バチのさなぎを漢方薬として利用しています。

中国薬草の古典である「神農本草経」では、虚弱体質を改善し、当期服用すると顔色が良くなり、老化を防ぐ食べ物として紹介されていました。

『神農本草経』における「蜂子(ホウシ)(蜂の子)」の章を見てみると、その評価は最高ランクとして位置づけられています。

蜂の子の具体的な効用として書かれているものとしては

「頭痛を治す」
「衰弱している人や内臓の機能に障害を受けている人の元気を補う」
「長期間の服用によって皮膚に光沢が出て顔色がよくなる」
「年齢を重ねても老衰しなくなる」

などが挙げられています。

現在においても、蜂の子を薬として活用する例は非常に豊富にあります。

たとえば、30 カ国以上の国々で、数百名の医師、生化学者、薬剤師の臨床での経験や研究報告に基づいてまとめられた報告書によれば

・病後の回復
・くる病
・倦怠
・神経衰弱
・心臓疾患
・腎臓疾患
・精力減退

に関連する治療において効果が高いとされています。

特に最近では、耳鳴りや耳の聞こえを改善する効果があることが科学的に明らかとされつつあります。

岐阜大学医学部附属病院の青木光広臨床准教授のグループは、耳鳴りによる憂鬱感や抑うつ症状、耳の聞こえ難さを蜂の子が改善する可能性があることを明らかとしています。

その他にも、20~30代の女性を対象とした研究によれば、蜂の子が配合された食品を摂取することによって、肌の張りや弾力を改善する効果が明らかとされています。

蜂の子の種類

蜂の巣
ひとくちに蜂の子と言っても様々な種類があります。

もともと蜂の子は、日本の長野県や岐阜県といった地方では主に 「へボ」とばれるクロスズメバチの幼虫や蛸を意味していました。

本来はミツバチの幼虫を意味することはありませんでしたが、最近ではミツバチの幼虫も蜂の子と呼ばれるようになっています。

実際、国内で佃煮に用いるものはクロスズメバチやオオスズメバチの幼虫が一般的であるものの、中国ではミツバチの子が貴重な漢方生薬として利用されるようになっています。

最も多く食べられている幼虫はクロスズメバチの幼虫です。

クロスズメバチの生息地は、北海道から本州、四国や九州と広域に及んでいるものの、人間が生活する県内に巣をつくることはないので、山林以外ではなかなか発見することはできません。

また、クロスズメバチは肉食であることから、お腹の食料が残っている場合には、味に強いクセや苦味が出やすくなります。

そのため食用とする場合には、胃の部分をとるという手間をかけてから販売することも多くなっています。

幼虫のほかにもサナギや成虫も食用とされてきました。

サナギは素揚げや瓶詰めなどで食され、成虫は煎餅の材料などとしても活用されています。

クロスズメバチの他にも、オオスズメバチの蜂の子も食用とされています。

オオスズメバチは大型の蜂で、大きいものにもなると、幼虫で5cmにもなります。

味は非常に濃厚であるため、エビのような味とされることもあります。

宮崎県北部の山間部の地域では、蜂汁という蜂の子入りのそうめんが郷土料理として親しまれていますが、油で炒めた蜂の子からとった出汁でつくる濃厚な風味が特徴となっています。

ただし、オオスズメバチの蜂の子は、他の昆虫などを餌として育つことから味にクセがあることが多いので注意が必要です。

また、オオスズメバチは攻撃性が高く、強力な毒を持っていることから、食用として蜂の子を確保するのは非常に困難です。

クロスズメバチやオオスズメバチの子の他にも、ミツバチの子が蜂の子として食用されてきました。

ミツバチの場合、雄の蜂の幼虫が食用として販売されています。

その理由は、嬢王蜂や働き蜂となるメスの蜂は、ローヤルゼリーやハチミツを生産するための大切な役割を担っているからです。

雄のミツバチは、女王蜂が、より多くの産卵を維持できるように、後尾の際に栄養を与える役割だけを担っています。

雄の蜂の子は、ローヤルゼリーやハチミツなどが混ざった栄養価の高い食料をメスの蜂の3倍以上も食べて成長し、生後約3週間程度でピークになると言われています。

ミツバチの蜂の子は、ハチミツや花粉を餌として育つことから、クセもなくほのかな甘味も感じられることが特徴です。

おわりに

古くから貴重なタンパク源として食用とされてきた蜂の子。

現在では、その栄養価の高さが科学的な研究の見地からも明らかとされてきていることによって注目を集めています。

薬としても古来より活用されてきた蜂の子は、昔ではクロスズメバチを使うことが一般的であったものの、今では様々な種類の子が使われるようになっています。

その種類によって食感や味も異なりますし調理方法も様々なものが広がっています。

サプリメントしても販売されているので、昆虫を食べることに抵抗がある人でも気軽に摂取ができるようになっています。

LINEで送るLINEで送る