麦芽糖の効能や原料、気になる副作用について教えます

麦芽糖という名前を聞いたことがありますか?
実は私達が普段口にしている食べ物に入っていて、日々体の中に取りれているものです。
今回は麦芽糖の効能について見てきます。
赤ちゃんの使える自然な甘さの成分なのでぜひ知っておきましょう。
麦芽糖とは?原料は何?
麦芽糖(ばくがとう)とは、マルトールと呼ばれている成分で、デンプンが消化するときに発生する成分で甘さがあるのが特徴です。
麦芽とデンプンを合わせて作ったもので、大麦由来ですが、今はとうもろこしから作られいるのが多いです。
麦芽糖は、麦を発芽させもやしのような形に使用します。
この発芽させたものにはジアスターゼという酵素が含まれています。
そしてデンプンですが、デンプンはブドウ糖の分子がたくさん繋がったもので、先程書いたジアスターゼと合わせると、分子の繋がりが切れてブドウ糖の分子が2つのみになります。
これが麦芽糖になります。
麦芽糖と検索すると、ブドウ糖が2分子結合した二糖類と書いてあるは、このような成り立ちのことを言います。
麦芽糖の効果・効能は?
麦芽糖にはどのような効能があるのでしょうか?ここでは麦芽糖の効果や効能について書いていきます。
①便秘解消効果
実は麦芽糖は、赤ちゃんの便秘薬にも使われていて、ブドウ糖に分解されないため便秘解消効果があります。
また、麦芽糖の発酵作用が腸の蠕動運動を促進するので、便秘薬を使わなくても自然なお通じが起こります。
②虫歯予防
麦芽糖は、赤ちゃんにも使える栄養素で、人工甘味料ではなく、甘さも少ないかつカロリーも少ないため、虫歯になりにくい、虫歯予防効果があります。
小さい子供のおやつに、麦芽糖のものを使用したり、大人でも間食を麦芽糖にしてみると良いでしょう。
③ダイエット効果
麦芽糖は、一般的な砂糖に比べて甘さが半分しかなく、さらに低カロリーで腸で吸収されないという特徴があります。
そのためダイエットをしていて、甘いものが食べたいとなったときに麦芽糖を食べると自然な甘さで低カロリーなので太りにくいです。
また甘いものを摂取しているので、甘いものが食べられないというストレスを感じることがなく、ダイエットを継続出来ます。
また体への吸収が穏やかで、血糖値が急激に上がるのを防ぐので、この点からもダイエット効果が期待出来ます。
麦芽糖を多く含む食べ物は?
では麦芽糖を多く含んでいる食べ物を知っておきましょう。
- ・麦芽
- ・水飴
- ・はちみつ
- ・赤飯
- ・精米
- ・ゆでた麺類
- ・さつまいも
このようなものに多く含まれています。特にさつまいもや水飴に多く含まれていて、ビールを作るときに使用される「糖」になります。
麦芽糖の過剰摂取は禁物
麦芽糖は、例えばさつまいも1本など適量を守ればダイエットや便秘に効果を発揮し、体にも嬉しいことばかりですが、なんでも食べ過ぎは禁物です。
では過剰摂取は体にどのような悪影響があるのでしょうか?
①アレルギー反応が出る可能性
大麦アレルギーや、シリアリック病をがあるというは、麦芽は大麦由来のためとうもろこしだけでなく、大麦を使用している場合もあります。過剰に摂取するとアレルギー反応が出てしまう可能性があります。
②太る
麦芽糖は糖類の中でカロリーが低く甘みも少ないので、ついつい食べすぎてしまうなんてことに。
いくら甘みが少なく低カロリーでも「糖分」なので食べ過ぎると、中性脂肪を蓄積さえ肥満を引き起こし糖尿病の原因にもなります。
麦芽糖は適度に取り入れて便秘を解消!快適な毎日を
麦芽糖は欠乏することで体に何か影響があるかはわかっていませんが、食べ過ぎは太ってしまう原因になるので、適量を摂取することが大切です。
例えば間食をさつまいもにする、水飴を少し舐めるなど上手に取り入れて行きましょう。
赤ちゃんにも安心して使える成分なので副作用の心配もありません。
ぜひ毎日適度に取り入れて便秘を解消して、体に毒素を溜めないようにしましょう!
新着記事

ブロッコリースプラウトに秘められた効果とは?【はんなり通信vol.115】

荒れた手は老けて見える!?毎日のケアで労るべし

冷え性は4つのタイプあり!自分はどのタイプ?適切な冷え性対策とは?

大豆イソフラボンは太る?摂り過ぎによる症状から健康作用まで解説
